ひな祭りのお菓子に込められた意味とは?料理についてもチェック!

女の子にとっても特別な日でもあるひな祭り。

この時期にお店に行くと、ひな祭りにちなんだお菓子がたくさんう並んでいるのをよく見かけるようになりますよね。

何気なく食べているひな祭りのお菓子ですが、実はそれぞれにちゃんとした意味が込められています。

そこで今回は、ひな祭りの時に食べるお菓子について、どんな意味が込められているのかということについてと、併せてひな祭りの時に食べる料理についてもご紹介いたします。

ひな祭りの時に食べるお菓子の意味

ひな祭りに食べるお菓子には様々な種類があります。

何気なく食べているものだとは思いますが、それぞれに女の子の健康や成長を願う意味が込められています。

そこで、ひな祭りの時に食べるお菓子の意味を1つずつご紹介いたします。

ひなあられ

雛人形を愛でて楽しむという風習は平安時代の頃からありましたが、ひなあられが庶民に親しまれるようになったのは、江戸時代の頃と言われています。

江戸時代のひな祭りは「雛の国見せ」といって、部屋に飾ってある雛人形を外に出して野山を見せるという風習がありました。

その際に手軽に食べられるお菓子として、ひなあられが食べられるようになったのがきっかけです。

そんなひなあられですが、よく見てみると「赤・緑・白」の3色のものもあれば、そこに黄色が追加された4色のものがあります。

まず3色のひなあられについてですが、【赤は命や血などの生命のエネルギーの象徴】【緑は木々が芽吹く自然の生命力の象徴】【白は雪が積もる大地の力強さの象徴といった意味が込められています。

ちなみに4色の場合は、それぞれの色が春夏秋冬を表しており、1年中の健康と幸せ、そして四季のエネルギーを取り入れるといった意味が込められています。

菱餅

今の菱餅が流行する前は、中国から伝わった母子草(春の七草である御形)を入れたお餅を食べる習慣から来ましたが、日本に伝えられた時は「母と子を一緒について餅にするのは縁起が悪い」ということになり、母子草の代わりにヨモギを使うようになります。

そして、その餅が菱形になったのは江戸時代初期の頃で、当初はヨモギを入れた緑の餅と、菱の実を入れた白い餅で食べるのが主流でしたが、明治時代になるとお餅にクチナシの実を入れて赤にして3色になりました。

ちなみに菱餅に込められた意味についてですが、中国から伝わった母子草を使ったお餅には「母子ともに健やかに過ごせますように」という願いがこめられているとされています。

その後、江戸時代の頃に使われ始めた菱の実には「子孫繁栄・長寿」といった意味があり、非常に縁起の良いものとなっています。

現在は下から緑・白・ピンクとなっておりますが、これは「雪の下に新芽が芽吹いていて桃の花が咲く」といった意味があります。

一方地方によっては下から白・緑・ピンクとなっているものもありますが、これは「雪の中から新芽が芽吹いて桃の花が咲く」といった意味があります。

いずれにせよ、冬から春になっていく様子が表現されており、自然の力強さと生命力を象徴した、非常に縁起の良いものとなっています。

桜餅

菱餅と同じように多く食べられているのが桜餅です。

桜餅は関東と関西で作り方が違うのが特徴です。

関東の場合は別名「長命寺餅」とも呼ばれており、小麦粉と砂糖と白玉粉を混ぜて焼いた生地にこしあんを包んで塩漬けした桜の葉で包んで作ります。

一方で関西の場合は別名「道明寺餅」とも呼ばれており、道明寺粉で作った粒々のお餅にあんこを包み、同じく塩漬けした桜の葉で包んで作ります。

今でこそひな祭りには桜餅を食べるというのも当たり前のように感じられますが、元々はひな祭りの日に食べるものではありませんでした。

そのきっかけとなったのは、ひな祭りが桃や桜の花が咲く時期に行われていること、そして男の子の端午の節句に柏餅を食べるため、女の子らしいピンク色の食べ物ということで結び付けられたという説もあります。

ひな祭りの時に食べる料理の意味

ひな祭りの日になると、お菓子だけではなく、その日のご飯も特別なものになります。

私も子どもの頃は、この日だからこそ食べられる料理にワクワクしていました。

では、ひな祭りに食べる料理にはどのようなものがあるのか、どんな由来があるのかということについてご紹介いたします。

ちらし寿司

まずひな祭りの定番料理とも言えるのが「ちらし寿司」です。

ちらし寿司に使われる具として、海老は長生きしますように、れんこんは先々の見通しがきくように、豆は健康でまめに働けますようにという願いがこめられており、縁起がいい具とされています。

ただ、何故ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのかということについては、ハッキリとしたことはわかっていません。

最も有力説と言われているのが、平安時代の頃から食べられていた「なれ寿司」というのが起源となっているようです。

このなれ寿司というのは、魚にお米を詰めて発酵させたもので、平安時代の頃には鮎やフナといった魚で作られており、特に祝い事の時に食べられているものでした。

それが江戸時代になると「ばら寿司」というものに変化していき、現代のちらし寿司の具を混ぜ込んだものが食べられるようになりました。

これは、なれ寿司が独特な臭いなうえに、見た目が地味なので女の子のお祝い事には不向きだということで変化したものとされています。

そして、今ではそのばら寿司がちらし寿司へと変化し、より華やかな料理となり、ひな祭りの定番料理ということになりました。

蛤のお吸い物

ちらし寿司とセットで飲むものが蛤のお吸い物です。

何故、ひな祭りに蛤のお吸い物を飲むのでしょうか?

まず、蛤の特徴は二枚貝であるという点があります。

そのため、対になっている貝同士ならピッタリ合いますが、他の貝だと合うことはありません。

この特徴を利用し、平安時代の頃には「貝合わせ」というものが流行しており、対になっている貝を探すというゲームが話題でした。

こういったゲームもあり、蛤は仲睦まじい夫婦という意味となり、1人の相手とずっと仲良く過ごせる幸せな女性になれますようにという願いが込められるようになりました。

ひな祭りは幸せな結婚を願うものなので、この蛤というのは非常にピッタリな食材と言えますね。

ひな祭りのお菓子や料理の由来や意味のまとめ

ひな祭りでよく食べられているお菓子や料理には、様々な意味や由来があることがわかりました。

毎年なんとなく食べていたものでも、意味や由来を知っていると、やはり特別感が感じられますね。

是非、子どもにもひな祭りで食べるお菓子や料理の意味や由来についてお話しをしてみてください。

親子でひな祭りをより楽しめること間違いなしです。