3月3日といえば、女の子にとって大切な日でもある「ひな祭り」ですよね。
この日までに、家庭で雛人形を飾っているというご家庭も多いのではないでしょうか?
雛人形は、お人形さん自体はもちろんのことですが、それぞれ細かい道具があるのも魅力の1つですよね。
そこで今回は、ひな祭りの飾りの意味について、少しご紹介していきたいと思います。
ひな祭りの飾りの意味~雛人形編~
雛飾りの定番といえば、やはり「雛人形」ですよね。
お内裏様やお雛様はなんとなくイメージが付くかもしれませんが、三人官女や五人囃子といった雛人形はどういう役割を持っているのでしょうか?
まずは雛人形の飾りについてご紹介します。
親王(男雛・女雛)
親王というのは、一番上の段にいる男女の雛人形のことです。
ひな祭りの歌などでは「お内裏様とお雛様」といったフレーズがありますが、正式には2人はお内裏様とお雛様ではなく、親王と名付けられています。
そもそもお内裏というのは天皇陛下の私的区域(御所)のことを表しており、場所の名前として用いられています。
なので、正式にはお内裏様というのは間違いで、2つの雛人形のことを言う時は「お殿様・お姫様」と言う方が正しいとされています。
そして、この2つの雛人形は、天皇陛下と皇后陛下を象徴しているものです。
お二方の結婚は非常に縁起の良いものとして考えらえており、子どもにも素敵な縁に恵まれますようにという意味も込められtいます。
三人官女
三人官女というのは、皇后や妃が住む後宮にて、雑務から生活のお世話まで行っている女性達のことです。
ひな飾りでは「官女」と言われていますが、当時は女官とも呼ばれていました。
そして、この3人は教育係としての顔もあり、皇后が幼い頃に、礼儀作法から歌や楽器の演奏まで教えていたとされています。
その後、皇后が大きくなり、結婚をするとなった時も身の回りのサポートをしていました。
祝いの席ではお酒をついだりしていたこともあったそうです。
五人囃子
五人囃子は三人官女の下に並んでいる5つの少年の人形のことです。
彼らはいわゆる能楽を演じている子達で、当時は能の音楽を奏でる子が囃子方、唱を合唱する子を地謡と呼ばれていました。
ひな飾りは、全体的に天皇陛下と皇后陛下の結婚式を表しているものなのですが、実際の結婚式では五人囃子が演奏していたというわけではありませんでした。
元々は「五楽人」と呼ばれる人達が演奏をしていたため、本当ならば五楽人の5つが飾られるものなのですが、江戸時代の頃、五人囃子と呼ばれる人達が広く活動をしていたことがきっかけとなり、ひな飾りでも五人囃子が飾られるようになったのだそうです。
随身(左大臣・右大臣)
左大臣と右大臣と呼ばれている2人の正式名称は随身といい、お殿様やお姫様を守る役割を持っています。
彼らは日常生活の中で常に横に付いており、有事の際には身を挺してお殿様やお姫様を守っていました。
そんな2人は、結婚式の時もしっかり警護をしている様子がひな飾りとして表れています。
ちなみに、左大臣や右大臣は非常に位が高い役職となっており、当時は宮中の中でも非常に信頼されている人達でした。
ちなみに2人の中で位が高いのは左大臣の方であるため、右大臣は若い青年で、左大臣の方は髭をはやしたお爺さんになっているというわけです。
仕丁
随身の下にいるのは仕丁と呼ばれる3人の人形たちです。
彼らは宮中で雑用をしている人達で、他の雛人形とは違って庶民に該当します。
仕丁が出てくるようになったのは平安時代以降からで、必要性に応じて君主が住民を仕丁として宮廷で働かせていたことがありました。
これは律令制という制度に基づいて、50戸から2人選ばれており、3年交代で仕丁の仕事をしており、その時の報酬はゼロでした。
尚且つ彼らの生活費や食費は彼らの故郷が負担していたこともあり、当時は仕丁という制度は大不評でした。
そんな仕丁の表情を見てみると、笑っている顔と泣いている顔と怒っている顔があります。
これは様々な事情を抱えている様子を表しており、辛い雑用の仕事の中でも笑顔になることがあったり、泣いたり怒ったりすることもあるということを表現しています。
ひな祭りの飾りの意味~その他の飾り編~
ひな飾りには雛人形以外にも、雛壇をもっと華やかにする飾りがたくさんあります。
そこで次は、雛人形以外のひな飾りについてご紹介いたします。
雪洞(ぼんぼり)
親王の隣には2つの雪洞が飾られています。
種類によっては電池を入れると、ほんのり明かりを付けられるものも多いですよね。
しかし、何故結婚式という舞台の中に、雪洞を置いているのでしょうか?
その理由は、江戸時代の頃にまで遡ります。
当時の結婚式は日中ではなく21時〜23時の間に行われるのが一般的だったのです。
そのため、結婚式の際には灯りが必要だったため、雪洞が近くに置かれているというわけです。
菱餅
赤と白と緑の綺麗な色の餅を重ねたものが、菱餅です。
これは桃の節句で食べる代表的なもので、明治時代の頃から食べられているものです。
この色合いになっているのにも理由があります。
真ん中の白は雪を表しており、その下に緑が芽吹いている様子があり、その雪が溶けて上には桃の花が咲くというのを表しています。
そして菱形には「子孫繁栄・長寿」という願いが込められており、女の子の幸せを願うために食べられているものと言われています。
桜橘
雛飾りをより華やかにしてくれるのが、桜と橘の飾りです。
これは「左近の桜、右近の橘」とも言われており、向かって左に橘、右に桜を置くようにします。
何故、この2本の木を置くのかというと、これは平安時代の宮中をイメージしたもので、当時の平安京の内裏にある儀式をするための「紫宸殿」をモデルにしていると言われています。
紫宸殿の庭には東に桜、西に橘が植えられており、それをイメージして置かれています。
そして、この橘と桜には魔除の意味も込められており、災厄から守ってくれるものでもあり、非常に縁起の良いものとなっています。
嫁入り道具
地域によっては、今でも結婚した女性は嫁入り道具として、箪笥などの道具を持っていくこともあります。
そのため、この雛飾りでも様々な種類の嫁入り道具が飾られています。
基本的に嫁入り道具は室内で使用するものを持っていく習わしなので、箪笥や鏡台、茶道具や針箱といったものが飾られます。
ひな祭りの飾りの意味のまとめ
普段何気なく飾っている雛人形ですが、1つ1つにしっかりとした意味が込められていることがわかりました。
どれも女の子の幸せを願っているもので、非常に縁起が良いものばかりです。
是非これから雛人形を飾る際には、それぞれの飾りの意味に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?
そして、是非お子さんにも意味を教えてあげてみてください。
きっと素敵なひな祭りになること間違いなしです。